相続申告のお悩み
お気軽にお電話ください
営業時間:平日9:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ
TEL:052-587-3036
【コラム】家族信託って何?
高齢化社会となった現在、高齢の両親が認知症となった場合や、万が一があった場合に、残された財産の管理をどうするの...[記事を読む]
事例⑧:金の延べ棒が発見された事案
(ご相談内容) 相続財産を調べている途中で貸金庫の中から金の延べ棒が見つかりました。 「金・純金・金地金」...[記事を読む]
事例⑦:多額の名義預金があった事案
(ご相談内容) ご主人が亡くなり遺産を調査した結果、奥様に多額の預金が見つかりました。 詳しく伺ったところ...[記事を読む]
事例⑥:資金移動が多い事案
相談者様の状況 40代の未婚男性が自宅で孤独死していた。相続人は施設に入居している高齢の母のみ。 母は体調...[記事を読む]
事例⑤相続税の申告が必要かどうか判断がつかなかったケース
状況 被相続人 80代男性 相続人 長男様(代表相続人/大阪在住)、代表相続人の妹(京...[記事を読む]
事例④:非上場会社経営者がお亡くなりになった時の相続税申告案件
非上場会社のオーナーが被相続人となる場合、会社の株式も相続財産になります。 株式会社の場合は...[記事を読む]
事例③:相続財産のほとんどが不動産だった事案
ご相談状況 父の遺した財産はほとんどが実家の土地と住宅です。 相続人は長女、次女、末っ子で長男の3人です。...[記事を読む]
事例②:土地の共有を解消したい
相談者の状況 相続人は80代の姉妹2人のみ。 土地が3筆あり、それぞれが被相続人である母と、相続人の娘2人...[記事を読む]
事例①:被相続人がお医者様で、将来に備え、2,950万円の減額に成功したケース
当案件の節税効果 ●遺言書を作成し孫に相続 → 1,800万円の節税効果! ●学資資金の贈与 → 750...[記事を読む]
無料相談会開催中!
受付時間平日9:00〜18:00